現代の日本は高齢社会を迎え、多くの家庭で医療や介護が身近なテーマとなっています。
私たちの多くは、いずれ親の介護や自身の健康問題に直面するかもしれません。
これは医療従事者だけでなく、一般の人々にとっても重要な問題です。そのため、医療や介護の現場でよく使われる漢字を正確に理解しておくことが、これからの生活には不可欠です。
この記事は、こんな人におすすめです!
- 難読漢字に興味がある人
- 医療、介護用語の意味を理解したい人
今回は、日常で出会う可能性のある、しかし意外と読み方が分かりにくい医療や介護に関連する漢字を、初級・中級・上級の難易度に合わせてご紹介します!
初級編
外科
読み方:げか
意味:手術を専門とする医療の分野。診療科の1つで受診する機会も多いです。
貼付
読み方:ちょうふ
意味:薬やテープを貼ること。貼付剤(ちょうふざい)という薬の財形があります
罹患
読み方:りかん
意味:病気にかかること
日和見感染
読み方:ひよりみかんせん
意味:免疫力が低下しているときに発症する感染症のこと
不織布
読み:ふしょくふ
意味:不織布マスク、繊維状のマスクのことです
中級編
解熱
読み方:げねつ
意味:熱を下げること。解熱剤はよく使用する単語です。
清拭
読み方:せいしき
意味:体や顔を拭くこと。よく介護の現場で使用します。
流涎
読み方;りゅうぜん
意味:よだれが流れること。
壊死
読み方:えし
意味:細胞や組織が死んでしまうこと。血流不足などが原因で起こります。
嗽
読み方:うがい
意味:口をすすぐこと。よく使うけど、漢字でどう書くか分からない単語ですよね。
上級編
鎮咳
読み方:ちんがい
意味:咳を抑えること。鎮咳薬は咳を止める薬のことです。
薬袋
読み方:やくたい
意味:文字通り薬を入れる袋。薬局でもらった薬が入っている袋のことです。
嚥下
読み方:えんげ
意味:飲み込むこと。年齢を重ねるにつれ嚥下機能は低下し、誤嚥性肺炎などを引き起こします。
足浴
読み方:そくよく
意味:足を温水に浸すこと。「あしよく」ではないので注意が必要です!
褥瘡
読み方:じょくそう
意味:寝たきりなど、同じ部分に圧力がかかることで生じる皮膚疾患。こまめな体位交換が必要です。
最後に
医療や介護の現場でよく使われる、意外と読目ない介護用語を集めて、ご紹介させていただきました。
みなさんはいくつわかりましたか?
今回読めなかった介護用語はぜひ覚えてみてくださいね!
コメント